本文へ

三十糎艦船連合呉支部第三写真館

三十糎艦船連合呉支部

トップ写真

本サイトは、「三十糎艦船連合呉支部」の写真館別館である。 写真館などと称しているが、管理人の下手な写真を並べただけのコーナーである。 内容は旧海軍に関するものが多いが、これは呉の近現代史に海軍が多くかかわっているためである。

尚、これらは、少なくとも「指定された時間内」であれば「一般人」が「事前の許可なく」して立ち入ることのできる場所で撮影している。 但し、知らずに私有地や立入禁止区域で撮影してしまった可能性もあるので、現地に行かれる場合は注意されたい。

呉市西部

この地区は、旧二川町にあたる。 1902年(明治35年)4月1日に安芸郡吉浦町の川原石・両城地区が分離して「二川町」が設置された。 これは呉市制実施の一過程で、同年10月1日には、和庄町・荘山田村・宮原村・二川町が合併して呉市が誕生した。 二川町の町名は、二河川の本流と支流にできた「二ツ原」によるものとされる。

尚、三条三丁目および三条四丁目は、旧荘山田村の地内であるが、便宜上ここに含めた。

呉市西部マップ

海岸地区

  • 海岸四丁目

川原石地区

  • 西川原石町
    呉鎮守府参謀長・佐藤鎮雄大佐、大田實中将旧邸宅

三条地区

新宮町

光町

両城地区

阿賀地区

この地区は、旧賀茂郡阿賀町にあたる。 阿賀町は1928年(昭和3年)4月1日に、吉浦町・警固屋町とともに呉市に合併された。 阿賀の地名は、賀茂郡香津(かのつ)が「かがあ」に転訛したものとも、漁村の頭目の下に属した者達をいう「あが」「あご」にちなむともいう。

阿賀北地区

阿賀中央地区

阿賀南地区

阿賀町

川尻地区

この地区は旧豊田郡川尻町にあたる。 川尻町は2004年(平成16年)4月1日に、呉市に合併された。 川尻の地名は、当地は石が多く河水が地下を通じて海に出るので、元来、河代(かわしろ)と呼ばれていたが、これが転訛して川尻になったといわれる。

川尻町西地区

川尻町東地区

川尻町森地区

川尻町小用地区

警固屋地区

この地区は、旧安芸郡警固屋町にあたる。 警固屋町は1928年(昭和3年)4月1日に、阿賀町・吉浦町とともに呉市に合併された。 警固屋の地名は、平清盛の音戸(隠渡)の瀬戸工事の際、その食小屋(けごや)[飯場]があったことの遺称で、食小屋から警固屋への文字の転化は、毛利氏が音戸の瀬戸を扼す当地に警固の武士を駐屯させてからのことという。

警固屋地区

警固屋町

昭和(焼山)地区

この地区は旧安芸郡昭和村にあたる。 1931年(昭和6年)4月1日 安芸郡焼山村と本庄村のうち苗代・栃原・押込が合併して昭和村が成立した。 昭和村は1956年(昭和31年)10月1日に天応町・郷原村とともに呉市に合併されたが、地区名として「昭和」の名が残されている。

栃原町

焼山中央地区

焼山町

苗代町

天応地区

この地区は旧安芸郡天応町にあたる。 天応町は1956年(昭和31年)10月1日に、昭和村・賀茂郡郷原村とともに呉市に合併された。 天応の地名は天応山によるとされる。 この山の名は、神武天皇東征の折、安芸国埃宮に御駐留のとき、この地に臨まれた古事から、山上に山頂に「天皇社(天王社)」が祀られ、「天皇山(天王山)」と呼ばれるようになった。 しかしながら、畏れ多いということで「天応山」と改められたという。

天応大浜地区

天応西条地区

天応東久保地区

天応宮町

仁方地区

この地区は、旧賀茂郡仁方町にあたる。 仁方町は1941年(昭和16年)4月21日に、広村とともに呉市に合併された。 仁方は新潟、新田、仁賀田とも書いた。 地名の由来は大洪水の折りに新潟が生まれたことによるものと推定される。

広地区

この地区は、旧賀茂郡広村にあたる。 広村は1941年(昭和16年)4月21日に、仁方町とともに呉市に合併された。 広の地名は、広々とした土地を祝福して称したものとも、平地の最もくびれた所を称したものともいう。

広地区(呉線以北)

広古新開地区

広本町地区

広横路地区

広両谷地区

広地区(呉線以南)

広黄幡町

  • 広黄幡町
    戦死者慰霊碑
    アメリカ陸軍弾薬庫

広末広地区

  • 広末広
    産業技術総合研究所中国センター

広多賀谷地区

広長浜地区

広名田地区

宮原地区

この地区は、旧安芸郡宮原村にあたる。 宮原村は1902年(明治35年)10月1日に、和庄町・荘山田村・二川町と合併し呉市となった。 宮原の地名は、神武天皇駐在の伝説にちなむとも、地形や農業に関係するともいう。 

青山町

坪ノ内町

船見町

宮原町

昭和町

安浦地区

この地区は旧豊田郡安浦町にあたる。 安浦町は2005年(平成17年)3月20日に、音戸町・蒲刈町・倉橋町・豊浜町・豊町とともに呉市に合併された。 安浦の地名は、1944年(昭和19年)1月1日、三津口町・内海町・野路村が合併し、安浦町が発足した際に、当時の広島県知事横山助成が「浦安かれ」の意を含めて命名したものである。

吉浦地区

この地区は旧安芸郡吉浦町にあたる。 吉浦町は1928年(昭和3年)4月1日に、阿賀町・警固屋町とともに呉市に合併された。 吉浦の地名は、芦が繁茂していたことから「あし浦」と呼ばれていたが、「あし」は「悪」に通ずることから「吉」にかえたという。 また豊臣秀吉が朝鮮出兵に際して当地に立ち寄り、当港を賞して自らの一字をとらせたという話も伝わる。

吉浦中町地区

吉浦本町地区

音戸地区

この地区は旧安芸郡音戸町にあたる。 音戸町は2005年(平成17年)3月20日に、蒲刈町・倉橋町・安浦町・豊浜町・豊町とともに呉市に合併された。 音戸は「隠渡」とも書く。 迫門の口に立つ平清盛の石塔を御塔と称したことにちなむとも、「隠れたる門云義」ともいう。

音戸町鰯浜地区

音戸町北隠渡地区

音戸町南隠渡地区

音戸町坪井地区

音戸町渡子地区

音戸町波多見地区

音戸町引地地区

倉橋地区

この地区は旧安芸郡倉橋町にあたる。 倉橋町は2005年(平成17年)3月20日に、音戸町・蒲刈町・倉橋町・安浦町・豊浜町・豊町とともに呉市に合併された。 倉橋の地名は、崇峻天皇の時に設定された名代、倉橋部によると考えられる。 万葉集巻15に見える「長門島」は倉橋島のこととされている。

大迫地区

才ノ木地区

芸予諸島

芸予諸島には倉橋島も含まれるが、ここでは構成上、下蒲刈町・蒲刈町・豊浜町・豊町の4地区とする。 下蒲刈町は2003年(平成15年)4月1日に呉市に合併された。 蒲刈町・豊浜町・豊町は2005年(平成17年)3月20日に、倉橋町・音戸町・安浦町とともに呉市に合併された。

豊町

  • 御手洗(準備中)

呉市域外

広島県内

広島市

海田町

  • 九十九橋
    旧光海軍工廠(山口県光市)の鋼材を利用した橋梁

江田島市

広島県外

inserted by FC2 system