本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

画像をクリックすると拡大表示。 戻るときには表示されたページ下部の「戻る」をクリック。

岩樋水門跡−呉市史跡

説明板より引用

この水門跡は、広村大新開開拓工事のために岩樋を削り取って樋門(通水門)を造り、汐の干満を利用して生活汚水等の悪水を海に流したものです。
貞享4年(1687年)、広村の庄屋大林源蔵(1634〜1701)は一人で干拓工事を企画設計して、藩に工事の許可を願い出ましたが認められませんでした。その後、数度にわたって願い出た結果、代官・大桑半左衛門によってようやく認められました。藩の主任者を鈴木左源太とし、12郡から出役した多くの人夫を統率指揮する普請頭に源蔵が任命されて、工事に着手し、元禄2年(1689年)に完成しました。 完成後133町歩余りの新田ができ、道路、溝渠(水路)、樋管、水溜の設備が整然と備わり、当時としては非常に優れた大事業でした。この石は、宝暦9年(1759年)に樋門が造りかえられた時の石で、天保13年(1842年)から翌年にかけて行われた工事の記録が刻まれています。

アクセス

広電バス広長浜呉駅線に乗車、「岩樋・王子製紙前」下車 。 徒歩1分。

参考資料

  • 呉市教育委員会,岩樋水門跡説明板

中国工業建屋

広名田1丁目の中国工業呉第一工場の建屋裾部分に煉瓦が使用されているのが確認できる

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

中国工業

inserted by FC2 system