本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

縁起は不明であるが、永禄年間(1558〜1570)宮ヶ迫から、現在地に遷座したという口碑がある。 元は焼山八幡宮と呼ばれていたが、1872年(明治5年)に高尾神社と改称した(1)

御祭神は帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)、息長帯比売命(おきなかたらしひめのみこと:神功皇后)、品陀和気命(ほんだわけのみこと:応神天皇)。 相殿は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、久久迺智神(くくのちのかみ)、奥津日子神(おきつひこのかみ)奥津日女神(おきつひめのかみ)(2)

画像をクリックすると拡大表示。 戻るときには表示されたページ下部の「戻る」をクリック。

注連柱〜鳥居

注連柱
注連柱

参道
参道

狛犬・正面石段
正面石段の狛犬

狛犬・正面石段
正面石段の狛犬

狛犬・正面石段
正面石段の狛犬

狛犬・正面石段
正面石段の狛犬

灯篭・鳥居横
鳥居横の灯篭

灯篭・鳥居横
鳥居横の灯篭

鳥居
鳥居

鳥居
鳥居

境内

境内

手水舎
手水舎

手水舎
手水舎

手水舎
手水舎

神馬
神馬

神馬
神馬

狛犬・大前
大前の狛犬

狛犬・大前
大前の狛犬

灯篭・西側階段
西側階段の灯篭

灯篭・西側階段
西側階段の灯篭

拝殿
拝殿

大歳神社
大歳神社

社叢とフジノキ

高尾神社の社叢は、クロマツ・スギ・アラカシ・ウラジロガシなどの高木を中心とし、ヒイラギ・ソヨゴ・ネズミモチ・カクレミノ・クロキ・タブノキ等の亜高木および低木で構成されている。(3)

社葬

社葬

社葬

社葬

高尾神社のフジノキは呉市天然記念物に指定されている。 境内の東斜面にあり、7本の株がいろいろな方向に伸びて、社叢を構成する高木に巻きついている。 この株全体の根がどこにあって,株と株とがどのようにつながっているのかは不明である。 ひろがりは南北に約33m、東西約21m、高さは最大13mに達している(3)

フジノキ

フジノキ

フジノキ

戦役記念碑

1929年(昭和4年)1月に焼山村として建立。 題字は海軍大将谷口尚真、裏面には日清、日露、北清事変、第一次大戦の従軍者(戦没者含む)および昭和12〜20年の戦没者の氏名が刻まれている(4)

戦役記念碑

戦役記念碑

戦役記念碑

戦役記念碑

頂部の砲身および周囲の砲弾の詳細は不明。 砲弾の周囲長が37.5cmであったので、実物であれば12cm砲の砲弾と考えられる。

戦役記念碑

戦役記念碑

アクセス

周辺地図

JR呉駅から広電バス焼山熊野苗代線(昭和支所経由)乗車。 「昭和支所」下車、徒歩3分。

自動車の場合は、境内に駐車場あり。

参考資料

  1. 中邨末吉.呉及び其の近郷の史実と伝説 第四輯.呉郷土史研究会,呉,1980,p87-88
  2. 高尾神社について | 高尾神社.http://www.takaojinja.or.jp/about.html.2013年5月6日確認
  3. ab金指正三、楠見久、久保田利数.呉の文化財.呉市教育委員会,呉,1990,p114-115
  4. 呉市史編纂室編.呉市史第3巻.呉,呉市役所,1964,p331
inserted by FC2 system